2020/08/22 15:30
翡翠はいわずと知れた鉱物ですが、今日はこのヒスイについて、つらつらと綴ってみたいと思います。
「雨の似合う石」としてよく雨の日にTwitterでUPしたりしていましたが(笑。もちろん晴れも似合うのですが)。
独特の静けさと深みをもった石で、悲しいときや傷に寄り添ってくれるようなやさしい印象があって、私はとても好きな石なのですよね。
「ヒスイ」と呼ばれる石は実は2種類あって、そのどちらも似たような見た目をしているので総称して「ヒスイ」と呼ばれています。
1つめは「硬玉」と呼ばれるヒスイ輝石。一般的に「ジェダイト」と呼ばれる翡翠はこちらになります。
その名の通りより硬度が高く色彩豊かでもあるので、こちらの方が宝飾品としては価値のあるものとされています。
2つめは「軟玉」と呼ばれるもの。
こちらは鉱物学的にはネフライトで、ジェイドとも呼ばれています。
同じヒスイでも、この2つの鉱物は成分がまったく異なる別鉱物なのですよね。
もともと、翡翠は岩石帯から産出されるので蛇紋岩やアクチノライトなど、さまざまな鉱物が合わさった岩から切り取るのですが、その中で翡翠輝石やネフライトが一定以上含まれた部分がヒスイと呼ばれています。
翡翠といえば私はまず中国の翡翠でできた杯や壺、装飾品などがイメージされて古代の中国と関連付けてしまうのですが、実は中国で産出されるのは軟玉のみで、硬玉の方は採れません。
その後、中国に入ってきたジェダイトはミャンマーから運ばれたものだといわれています。
私がヒスイを好きな理由のひとつは中国やミャンマーを想起することができるからなのですが、特に昔の中国ではとっても珍重されていました。
もともと「翡翠」という言葉は中国の言葉でカワセミを意味するのだそうですが、これはヒスイの色彩が美しいカワセミの羽のようだということから名づけられたよう。
古くからさまざまな文化で人類と長いお付き合いを経てきたこの石ですが、中国では「玉(ぎょく)」と呼ばれていて、古くは王の象徴だったそう。「玉に五徳あり」で、仁・義・礼・智・信の五つの徳を備えた石として扱われていたそうで、何やらすごいことになっているヒスイ(笑)
不老不死や、生命の再生をもたらすちからがあるものとも信じられていたようで、あの秦の始皇帝の遺体もヒスイで覆われていたそう。
マヤ文明の有名な遺跡であるパレンケでも、発掘されたパカル王の遺体には翡翠の仮面が被されていましたが、宝飾品としての美しさだけでなく世界の他の場所でも呪術的・魔術的・祭祀的な役割を果たしていたようです。または富や長寿、多産やお守りとして。
特にパカルの「翡翠の仮面」は有名なものですが、私は昔からあの仮面になぜかこころ惹かれてしまって、「ゾっとするほど美しい」という言葉がありますが、どこか特別で、触れてはならないような崇高さがありますよね。
(ご存知ない方はぜひ調べてみてください。鮮やかな緑の翡翠で象られた仮面は本当に美しく、時間を超えています。アステカ族もこの石をパワーをもつ霊なる石として崇めていたようです。ニュージーランドでもそうですが、翡翠はこのように世界各地でシャーマニックなものとして扱われています)
そういったことからも、何か翡翠は人間にとって特別なものであるのかも知れません。
よく「過去世でいた土地の石を手にすることで、その時のエネルギーを統合することを助けることができる」と言いますが、その意味では私にとってヒスイって中国、それからミャンマーなど、いつも郷愁にかられるような、懐かしくなる感覚とともに自然に手にしています。
だから、石の産地や歴史って私は個人的にとっても大切なピースだと思っていて、時に懐かしい感覚を呼び覚ましてくれるもの。
同時に中国の優美なヒスイの宝飾を想起したり、またはミャンマーの田舎の平原や山の谷あいなどがザザーっと浮かんでくるようで、とても平和を喚起してくれるのですよね。
特にミャンマーはジェタイトの一大産地ですから(基本的にカチン州で産出するよう)、そのヒスイを手にしてるとミャンマーそのものの響きを受け取ることができる気がして、とても和めます。
また、忘れてはいけないのはわが国日本の翡翠。
実は世界最古の翡翠って日本から出土した縄文時代のものといわれています。
糸魚川の翡翠はあまりにも有名ですが、上のフォトはヒスイが取れる糸魚川渓谷、(たしか)小滝川のもの。
ヒッチハイクと野宿で日本一周していた時があったのですが(笑)その時に「どうしても行きたい!」とヒッチして向かったときのもの。
運悪く崖が崩れて道が塞がれてしまっていたのですが、その時の不思議なご縁で手前の渓谷へ続く場所でテントを張らせてもらえることに(野球場みたい広い山の中の敷地を独り占め。夜は普通に恐かったです)。
誰~~もいない、地元の人しかいけないような美しい穴場の川べりで、裸足でこの渓谷を歩いた時はとっても爽快。そしてヒスイ質の岩がゴロゴロしていました。そして川から上がると向こう側に大きな虹が…ちょっと運命を感じました(笑)
糸魚川のヒスイには古事記にも登場する翡翠の女神「奴奈川姫(ぬなかわひめ)」の伝承もあるように、出雲も交えたとっても壮大でロマンな物語があります。奴奈川姫も、古代の福井~新潟あたりを治めていた、不思議な翡翠の装飾品を身にまとっていたという実在の女性がモデルなのでは?という話も。
私も糸魚川のヒスイはとても好きで、いつか虹石屋でもご紹介できたらいいなと思っています。
また、深緑のイメージが強いヒスイですが、カラーバリエーションはさまざま。
緑、紫(ラベンダー翡翠と呼ばれています)、赤、黄、青、黒、白など、もともと翡翠は無色透明なのですが、長い年月を経て周囲の環境からさまざまな成分を取りこみ成長することで豊かな色合いを生むようです。
それゆえ「なんでも来なさい」という感じで、とても包容力のある「寛容な石」ということも言えそうですが、逆にいうと外部から何の影響もうけない無色透明なものはとても珍しいようです。
エネルギーといいますか。
ヒスイのもっている響きってとても静かで、とても深いもの。
それはぐいぐいと主張してくるようなものではなく、落ち込んでいる時や悲しみに暮れている時も、ただその痛みに寄りそい結果的に痛みを吸収してくれるような、とても献身的で懐の広い石。
雨や静かな夜が似合うのはそのせいでしょうか?
深みへ潜っていけるような、そんな包容力をもった石ですよね。
個人的にはヒスイはそんな静かでたしかな癒しの石です。
虹石屋 店主
織矢